【業界No.1】 消防と建築の専門家が考察する|実は「南海トラフ巨大地震」では「東京」も大きな被害|その具体的な想定の数値|【業界No.1】 中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所 中部自家発電負荷試験サービス|消防法と建築基準法の専門家|愛知県 岐阜県 三重県 静岡県|AICHI GIFU MIE SHIZUOKA JAPAN
【業界No.1】 消防と建築の専門家が考察する|実は「南海トラフ巨大地震」では「東京」も大きな被害|その具体的な想定の数値|【業界No.1】 中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所 中部自家発電負荷試験サービス
【業界No.1】 消防と建築の専門家が考察する 実は「南海トラフ巨大地震」では「東京」も大きな被害 その具体的な想定の数値 【業界No.1】 中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所 中部自家発電負荷試験サービス 消防法と建築基準法の専門家 愛知県 岐阜県 三重県 静岡県 AICHI GIFU MIE SHIZUOKA JAPAN
中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所のホームページは、⇒ こちらからお進み下さい。
【業界No.1】 特定建築物定期調査・建築設備定期検査・防火設備定期検査・外壁調査・防災管理定期点検・防火対象物定期点検・自家発電設備負荷試験・連結送水管耐圧試験・消防設備保守点検の中部建築設備二級建築士事務所中部消防点検サービス株式会社 中部自家発電負荷試験サービス 愛知県 愛知 岐阜県 岐阜 三重県 三重 静岡県 静岡 AICHI GIFU MIE SHIZUOKA JAPAN
〇 南海トラフ巨大地震の最大級モデル
日本の防災は中央防災会議から始まる。会長は内閣総理大臣、そして全閣僚と指定公共機関(日本銀行、日本赤十字社、NHK、NTT)の代表者及び学識経験者を委員として構成され、災害対策基本法に基づき防災の重要政策を審議する国家機関が中央防災会議。その傘下に内閣府の大臣政務官を会長とする幹事会と、中央防災会議の議決によって設置される専門調査会がある。
その調査会の一つが「南海トラフの巨大地震モデル検討会(座長:阿部勝征東京大学名誉教授「以下、モデル検討会」)モデル検討会は2011年12月27日、南海トラフ巨大地震モデルの「中間とりまとめ」を発表。その中で地震モデルを検討するにあたりGPS(全地球測位システム)データ等で解析された、プレートの平均年間運動速度などを考慮するとしている。
駿河湾付近では1年間に2.4cm、潮岬付近で年間4.8cm、高知県付近で年間5.6cm、日向灘付近では年間6.7cmの速度でフィリピン海プレートが毎年ユーラシアプレートの下に沈み込んでいる。直近の「東海地震領域」の地震は1854年の安政東海地震。「東南海地震領域」の地震は1944年昭和東南海地震、「南海地震領域」の地震は1946年昭和南海地震、各領域は地震発生時に蓄積されていたひずみを解消してから、すでに80~169年が経過している。その間、前述の速度で休むことなく、またひずみが蓄積され、日を追うごとに、南海トラフ巨大地震発生のリスクが高まっているといわれる。
南海トラフ巨大地震の向こう30年以内の発生確率は70%~80%だが、そのXデーがいつなのかは、現在の科学でも正確な時期(年月日)予測はできない。しかし、ひずみに耐えているプレート間では、Xデーのカウントダウンを始めていると考えるのが自然である。では、その超巨大地震が起きた場合、どこに、どんな揺れ、どんな高さの津波、どれほどの長周期地震動が襲うのか?
モデル検討会は2012年8月29日、南海トラフ巨大地震の最大クラスモデルによる「津波断層モデルと津波高・浸水水域等について」と「強震断層モデルと震度分布について」を公表(第二次報告)。一次報告では震度分布と津波高等を50mメッシュで推計していたが、二次報告では10mメッシュの地形データ等を用いて計算条件を精緻化し、海岸線における津波高などを推計している。
〇 日本の生命線に大きな被害が
その第二次報告によれば、最大クラスモデルの南海トラフ巨大地震が発生すると、震度6弱以上の地域は、九州地方から関東地方にかけての広い地域に及ぶ。東日本大震災時に震度7が観測されたのは宮城県栗原市の1市だけだったが、最大級の南海トラフ巨大地震が発生すれば、震度7の想定地域は10県151市町村、震度6強想定地域は21県239市町村、震度6弱想定地域は21府県293市町村に上る。震度面積を東日本大震災と比較すると、南海トラフ巨大地震の方が震度7の面積で約96倍、震度6強で約11倍、震度6弱で約4倍になると想定される。つまり、東日本大震災よりも、南海トラフ巨大地震の方が圧倒的に強い揺れに見舞われる地域が多いということである。
津波高の平均値では、津波高が5m以上と想定される地域は124市町村、津波高が10m以上と想定される地域が21市町村。想定震源断層域が近い地域では、短時間で津波が襲ってくると想定されている。最短到達時間で最も早いところでは、高さ1mの津波が地震発生2~3分後に襲う地域や、最大津波高が30mを超える想定地域もある。ただ、これはあくまで最悪の想定(シミュレーション)であって、必ずこの通りに来るとは限らない。しかし、想定数値が出た以上、詳細を吟味し最悪に備えた対策が必要となる。最悪の場合の被害想定は、死者32万3,000人、建物の全壊焼失約238万6,000棟。経済被害は、日本の国家予算の約2倍の220兆3,000億円と想定。
甚大被害の想定地域は、日本の産業を支える太平洋ベルト地帯。そこは日本一の生産・流通・金融等、産業・経済活動の中枢であり、文字通り日本の生命線。そこで生産停止、物流混乱など、産業と経済活動が長期停滞すれば、たちまち各産業の物資不足を招く。その衝撃と波紋は、網の目のようなサプライチェーンを伝い、国内から海外へと一気に拡散。未曾有のジャパンショックが、世界経済に深刻なダメージを与え、その影響が長期に及ぶ可能性がある。そうした日本発の世界的経済パニックを防ぐためには、被災想定地域の個人・企業・自治体・国家が連携し、それぞれの立場で実践的な事前の防災・減災対策が極めて重要になる。
そのカギを握るのが東京都、名古屋市(愛知県)、大阪府。もし、その三大都市圏を最大級の南海トラフ巨大地震が直撃した時、どれほどの大揺れ、大津波、長周期地震動、液状化に見舞われ、どんな被害が出るのか、その対策はどうすべきか、モデル検討会が推計した三大都市圏における超巨大地震の全容を紹介し解説する。
〇 「震度5強」でも油断は禁物
東京都の災害リスクは首都直下型地震だけではない。想定される南海トラフ巨大地震が発生時、東京都の大部分が「震度5強」と推計されている)。しかし、震度5強だからと油断はできない。気象庁の震度階級関連解説表によれば、「震度5強の揺れは、大半の人が恐怖を覚え、物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる。棚にある食器類や書棚の本で、落ちるものが多くなる。テレビが台から落ちることがある。固定していない家具が倒れるものがある。ドアが開かなくなることがある。窓ガラスが割れて落ちることがある。補強されていないブロック塀は崩れることがある。据付けが不十分な自動販売機も倒れることがある。自動車の運転が困難となり、停車する車もある。震度5強で、耐震性の低い木造建物(住宅)は、壁にひび割れ・亀裂がみられることがある。耐震性の低い鉄筋コンクリート造建物は、壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひび割れ・亀裂が入ることがある。地盤には亀裂や液状化が生じることもある。斜面等では落石やがけ崩れが発生することがある」。という揺れである。
過去にも、震度5強で甚大な地盤被害を被った事例がある。2022年3月16日福島県沖地震の時、震央から90km以上離れた仙台市は震度5強だったが、299件もの宅地崩壊被害が出ている。宅地を支える地盤、擁壁、法面などが崩れたのだ。その多くが比較的新しい造成地だったが、そこは東日本大震災時の震度6弱で全く被害がなかったのに、今度は震度5強で擁壁などが崩壊してしまった。地震の揺れはどれも同じではなく、それぞれ周期が異なることもあり揺れ方も微妙に変位するので、一概に震度の大小だけで安心はできない。仙台市の職員が「危険度判定票」に基づき宅地崩壊場所を判定したところ、「大被害」39件、「中被害」102件、「小被害」158件だった。大被害や中被害の住宅は、大雨や地震に見舞われると、さらに崩れ建物まで倒壊する危険があり、親せき宅に避難する人がいるなど、現場は深刻な状況に陥っていた。
また、最大震度5強の時のエレベーターの事例も紹介したい。東京都内のエレベーター数は17万1,628台(2021年現在の保守台数/日本エレベーター協会調べ)。東日本大震災の時、東京都内でエレベーターが約6万4,000台緊急停止し、そのうち閉じ込めが約200件あった。あの時、東京都の震度は最大震度5弱~5強だった。南海トラフ巨大地震でも都内の大部分が震度5強と想定されているが、それは短周期地震動の揺れ。南海トラフ巨大地震では東日本大震災を上回る長周期地震動の揺れも襲うと推計されている。となると、エレベーターの緊急停止台数や閉じ込め者数が東日本大震災より多くなる可能性がある。
普通、エレベーターは震度4程度の揺れを感知・又は大揺れ(S波)が来る前の初期微動(P波)を感知すると、「地震時管制運転装置」が作動し、最寄り階に緊急停止してドアが開く仕組みだ。なので、地震発生時にエレベーターが緊急停止すること自体は問題なく、それは安全システムが正常に機能した結果である。
〇 長周期地震動が生じる可能性大
そして、本震が小さかった場合には、一定時間経過後に運転を自動再開する「地震時管制運転リスタート機能」付きのものもある。問題は、途中階で停止したまま閉じ込め者が出た場合である。その時は点検要員(フィールドエンジニア)を待って救出してもらうことになる。また、余震が続いたり連続大地震が発生した場合、閉じ込め者がなくても、エレベーター運転再開には点検要員の安全確認が必要となる。例えば、エレベーター利用率が高い時間帯に大規模地震が発生した場合、多数の閉じ込め者や停止したままの数万~10万台に上るエレベーター全てに点検要員がすぐに駆け付けることはできないし、仮に駆けつけられても停電であればすぐに運転再開はできない。つまり、超巨大地震発生時、多くのエレベーターが長時間停止したままになるかもしれない。過去にも運転再開まで1週間かかった例もある。そうなると、超高層・高層建物上層階・タワーマンションなどは、高層孤立で生活や業務に支障をきたす。建築基準法で定めるエレベーターの設置義務は高さ31m(7~10階)以上の建築物だが、一般的なエレベーター必要階数は6階建て以上(ビル管理法)といわれる。2021年末現在、都内の6階建て以上の建築物は8万1,083棟に上るという。
エレベーター停止、停電、断水の長期化に備え、高層マンション居住者は、最低でも1週間分、できれば2週間分の防災備蓄が推奨される。また、高層階オフィスにある企業は、社員の安全と、帰宅困難者長期滞在など、巨大地震後の結果事象別の展開予測をBCPに織り込む必要がある。それだけではない。東京都、名古屋市(愛知県)、大阪府の三大都市圏で懸念されるのは、2023年2月から緊急地震速報の発表対象に加えられた長周期地震動である。
そもそも長周期地震動とは何か。地震発生時、震源断層から様々な周期(揺れが1往復する時間(秒))の地震動が発生する。そのうち1周期が概ね2秒未満のものを短周期地震動と呼び、1周期2~10秒を超える地震動を長周期地震動と呼んでいる。南海トラフ巨大地震のような大規模地震が発生すると、木造家屋に被害を及ぼす激しい短周期地震動だけでなく、数秒から10秒を超えるような、ゆっくり長く揺れる長周期地震動が生じる可能性が高い。
ちなみに、南海トラフ巨大地震による東京都の被害想定は、最大で全壊建物1,300棟、そのうち津波による全壊棟数は1,200棟。深夜の人的被害は最大で1,800人と想定している。
建築物の耐震構造・制震構造・免震構造について考える
耐震構造の特徴
〇 壁や柱を強化したり、補強材を入れたりする事で建物自体の堅さと強さで地震に抗を打ちます。
〇 コストに応じて耐震箇所を設定できるので予算を抑えることができる。
〇 建物の揺れは他の構造に比べて大きい。
〇 地震の規模が大きくなると、柱、梁、壁などが損傷する恐れもあります。
制震構造の特徴
〇 建物内に配置した制震部材(ダンパーなど、振動を軽減するもの)で地震のエネルギーを吸収します。
〇 耐震構造に比べて地震時の揺れを抑えられる。
〇 地震の規模が大きくなっても、柱、梁、壁の損傷を抑えられる。
免震構造の特徴
〇 建物と地面のあいだに免震部材(積層ゴムやダンパー)を設置する事で、建物が受ける地震のエネルギーを吸収し、地面から建物を絶縁します。
〇 耐震、制震と比べて、建物の揺れをもっとも抑えられるので、上層階の揺れが大きいビルやタワーマンションで採用されやすい。
〇 コストが比較的高いので、大規模な住宅で採用される傾向があります。
〇 建物内部の揺れが少ないので、落下物などによる二次災害が起こりにくいです。
〇 「免震構造」は、建物と基礎の間に、積層ゴムをはじめとする「絶縁」部材を入れた免震層を設け、地震による水平動が直接建物に伝わらないようにした構造を 言います。地震によって地盤が早く激しく揺れても、建物は地盤の揺れに追随せずゆっくり動くために地盤から地震力を受けず、建物はほとんど損傷を受けません。
〇 免震構造を採用することにより、非免震の場合に比べ地震時の揺れ、変形が大幅に低減しています。応答加速度は1/5程度となっており、十分な免震効果が確認できます。
耐震構造の揺れ
建物が丈夫でも、地震のエネルギーが建物内部に伝わり、2階、3階と階が上がるほど揺れの幅が大きくなります。低層住宅では揺れに対する影響は少ないですが、何十階建のタワーマンションでは大きく揺れてしまう可能性もあります。
制震構造の揺れ
耐震構造の揺れに対して、上の階に行くほど揺れが抑えられます。
免震構造の揺れ
地面の揺れが直接伝わらないため、建物の揺れは地面の揺れよりも小さくなります。建物内部の揺れも軽減されて、体感する揺れは実際の3分の1から5分の1程度に感じることもあるようです。
中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所のホームページは、⇒ こちらからお進み下さい。
中部建築設備二級建築士事務所 中部消防点検サービス株式会社 中部自家発電負荷試験サービス
中部建築設備二級建築士事務所 中部消防点検サービス株式会社 中部自家発電負荷試験サービスは、特定建築物定期調査・建築設備定期検査・防火設備定期検査・外壁調査と防災管理点定期検・防火対象物定期点検・自家発電設備負荷試験・連結送水管耐圧試験・消防設備保守点検をしている会社です。(建築物調査業界・建築設備検査業界・消防点検業界・消防業界の専門家)
日本は、4枚のプレート(北米プレート・ユーラシアプレート・太平洋プレート・フィリピン海プレート)が重なる特殊な国です。
世界の活火山の約7割が日本にあり、日本国内に111山の活火山があります。
地震の主な原因は、プレートの歪み(沈み込み)によるものか、活火山の噴火(火山灰の中にはガラス繊維などが含まれています)によるものが地震の主な原因とされています。
地震の種類には、大きく分けて「内陸型(直下型)」と「海溝型(プレート境界型)」があります。
内陸型地震は、地下20キロくらいまでの比較的浅い震源で起こります。内陸部にある岩盤(プレート)に大きな力が加わると、ひずみが蓄積されたり断層(ずれ)や割れが生じたりします。そして、あるタイミングで地表面近くの岩盤が破壊されると、局地的に激しく揺れる原因となります。
一方、海溝型地震は、海のプレートが陸のプレートの先端を引き込みながら沈むときにひずみがたまり、それが限界に達すると陸のプレートが一気に跳ね上がることが原因です。接するプレート面が広ければ広いほど、ずれて動く距離が長ければ長いほど、地震の規模は大きくなります。
日本は、世界でも稀にみる地震大国なのです。
最近では、阪神・淡路大震災(1995年1月17日・M7.3)や新潟県中越地震(2004年10月23日・M6.8)、東日本大震災(2011年3月11日・M9.0)、熊本大地震(2016年4月16日・M7.3)、北海道胆振東部地震(2018年9月6日・M6.7)、令和6年石川県能登地震(2024年1月1日・M7.6・震度7)が記憶に新しいです。
南海トラフ巨大地震は、30年以内に70%~80%の確立、50年以内に90%以上の確立で起きると言われています。
首都直下型地震(シン・関東大震災)は、30年以内に約70%以上の確立で起きると言われています。
30年以内、50年以内というのは、もしかしたら明日かも?明後日かも?(そうだったのか!!池上彰の学べるニュース・テレビ朝日で、池上 彰氏が言っていました)知れません!
※ 池上 彰氏のWikipedia(ウィキペディア)は、⇒こちらの外部リンクをご参照ください。
建築物に耐震構造・制震構造・免震構造を取り入れることで、震災を最小限に抑える可能性もあります。
巨大地震が発生した後には、建物の倒壊や土砂崩れ、インフラ設備の破損→津波→火災→液状化現象の順番で襲って来ます。
日本では、まさか!に備えて準備をしておく必要があります。
遇者は経験から学び、賢者は歴史から学びます。
地震大国の日本では、歴史は必ず繰り返されます。
地震(災害)は予期せぬ時に起こり、人の命と財産を奪っていきます。人間が地震に対して抗うことが出来るとすると、定期的に建築基準法第12条第1項の特定建築物定期調査・外壁調査と建築基準法第12条第3の建築設備定期検査・防火設備定期検査と防災管理定期点検(消防法第36条)・防火対象物定期点検(消防法第8条の2の2)・自家発電設備負荷試験・連結送水管耐圧試験・消防設備保守点検(消防法第17条3の3)を行って、と建物と消防設備のメンテナンスを怠らない事しか出来ません。
建築物調査業界・建築設備検査業界・消防点検業界の専門家として、ますます特定建築物定期調査・建築設備定期検査・防火設備定期検査・外壁調査・防災管理定期点検・防火対象物定期点検・自家発電設備負荷試験・連結送水管耐圧試験・消防設備保守点検の防災活動の啓発をしていきます!
中部建築設備二級建築士事務所 中部消防点検サービス株式会社 中部自家発電負荷試験サービスは業界のリーディングカンパニーとして、PDCAを高速で回し作業の効率化と安全性を重視して、最新式のデジタル機器導入や最新の設備投資を積極的に行い、消防法関連といえば中部消防点検サービス株式会社 中部自家発電負荷試験サービス、建築基準法関連といえば中部建築設備二級建築士事務所とお客様から言ってもらえる様に専門家として会社のブランド化を図って行きます。
中部建築設備二級建築士事務所 中部消防点検サービス株式会社 中部自家発電負荷試験サービスでは、コンプライアンス(法令・法律遵守)を原則として、安心・安全に努めて、お客様とともに共生(ともいき・きょうせい)をして参ります。
一人でも多く中部建築設備二級建築士事務所と中部消防点検サービス株式会社と中部自家発電負荷試験サービスのファンが増える(エンゲージメントが高くなる)様に、特定建築物定期調査・建築設備定期調査・防火設備定期検査・外壁調査・防災管理定期点検・防火対象物定期点検・自家発電設備負荷試験・連結送水管耐圧試験・消防設備保守点検のプロフェッショナルとして、業務に邁進して参ります。
中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所 代表取締役 久野 正則(消防と建築の専門家)
お客様の視点に立って、毎日有益な情報を分かりやすく発信していきます!
【中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所 中部自家発電負荷試験サービスの営業品目】
消防法関連 : 消防設備保守点検 防火対象物定期点検 防災管理定期点検 連結送水管耐圧試験 自家発電設備負荷試験 消防設備工事
建築基準法関連 : 特定建築物定期調査 外壁調査 建築設備定期検査 防火設備定期検査
【愛知県内の営業エリア】
愛知県 名古屋市(熱田区・千種区・昭和区・瑞穂区・南区・緑区・天白区・名東区・守山区・東区・中区・北区・西区・中村区・中川区・港区)を中心に、愛西市・阿久比町・あま市・安城市・一宮市・稲沢市・犬山市・岩倉市・大口町・大治町・大府市・岡崎市・尾張旭市・春日井市・蟹江町・蒲郡市・刈谷市・北名古屋市・清須市・幸田町・江南市・小牧市・設楽町・新城市・瀬戸市・高浜市・武豊町・田原市・知多市・知立市・津島市・東栄町・東海市・東郷町・常滑市・飛島村・豊明市・豊川市・豊田市・豊根村・豊橋市・豊山町・長久手市・西尾市・日進市・半田市・東浦町・扶桑町・碧南市・南知多町・美浜町・みよし市・弥富市 愛知 AICHI JAPAN
【名古屋市内の営業エリア】
愛知県 名古屋市(熱田区・千種区・昭和区・瑞穂区・南区・緑区・天白区・名東区・守山区・東区・中区・北区・西区・中村区・中川区・港区) 名古屋 NAGOYASHI AICHI 名古屋市内16区
【岐阜県・三重県・静岡県内の営業エリア】
岐阜県(岐阜市・大垣市・各務原市・笠松町・可児市・岐南町・多治見市・土岐市・羽島市・穂積町) GIFU JAPAN・三重県(津市・四日市市・桑名市・鈴鹿市) MIE JAPAN・静岡県(浜松市・湖西市・磐田市・袋井市) SHIZUOKA JAPAN
消防設備保守点検・改修・工事のプロフェッショナル!!
建築士事務所クオリティで、適正価格!!
中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所
TEL : 0561-73-4567 FAX : 0561-73-4578
お見積り・ご相談無料!! お気軽にご連絡下さい。
東名高速道路・名神高速道路 名古屋インター・・・ 約15分 三好インター ・・・ 約15分
名古屋高速道路 高針インター・・・ 約15分
名古屋第二環状道路 植田インター・・・ 約15分
SDGsとカーボンニュートラルを支持します。
防災管理点検のプロフェッショナル