NEWS

新着情報

NEWS

© CHUBU SHOBOU TENKEN SEAVICE Co., Ltd.

中部消防点検サービス トップページへ navigate_next

コラム

【業界No.1】 消防と建築の専門家が考察する|総務省消防庁の役割と消防署との関連性、消防署の立入検査|【業界No.1】 中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所 中部自家発電負荷試験サービス|消防王と建築王のPDCA最速理論-Project.K|消防法と建築基準法の専門家|愛知県 岐阜県 三重県 静岡県|AICHI GIFU MIE SHIZUOKA JAPAN

【業界No.1】 消防と建築の専門家が考察する|総務省消防庁の役割と消防署との関連性、消防署の立入検査|【業界No.1】 中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所 中部自家発電負荷試験サービス

【業界No.1】 消防と建築の専門家が考察する 総務省消防庁の役割と消防署との関連性、消防署の立入検査 【業界No.1】 中部消防点検サービス株式会社  中部建築設備二級建築士事務所 中部自家発電負荷試験サービス 消防王と建築王の最強最速理論-Project.K 消防法と建築基準法の専門家 愛知県 岐阜県 三重県 静岡県 AICHI GIFU MIE SHIZUOKA JAPAN


部消防点検サービス株式会社部建築設備二級建築士事務所ホームページは、こちらからお進み下さい。


業界No.1】 防設備保守点検・災管理定期点検・火対象物定期点検・家発電設備負荷試験・結送水管耐圧試験の部消防点検サービス株式会社部自家発電負荷試験サービス愛知県 愛知 岐阜県 岐阜 三重県 三重 静岡県 静岡 AICHI GIFU MIE SHIZUOKA JAPAN


務省消防庁の主な役割

  1. 消防制度の企画・立案
  2. 防火査察、防火管理等の企画・立案
  3. 火災の調査及び危険物に係る流出等の事故の原因の調査
  4. 消防職員及び消防団員の教育訓練
  5. 消防統計及び消防情報の管理
  6. 消防設備の認定及び検定
  7. 消防思想の普及宣伝
  8. 危険物の判定方法及び保安の確保
  9. 救助業務の基準策定
  10. 消防の応援及び支援、緊急消防援助隊の運営

さらに、消防庁は以下の役割も担っています

  • 大規模災害発生時の災害対策本部設置と情報集約
  • 緊急消防援助隊の統括と指示
  • 全国の震度情報の収集と共有
  • 国際消防救助隊の運営と国際緊急援助体制の構築
  • 消防の広域化推進による消防力強化
  • 救急業務の高度化と体制確立
  • 住宅防火対策の推進
  • 国民保護法に基づく避難勧告や消防応援の指示

    総務省消防庁は、実際に現場で活動する組織ではなく、日本の消防行政全般を統括し、企画・立案や各種法令・基準の策定を行う機関です。

務省消防庁の主な仕事内容

◎組織管理と企画立案

  • 消防行政に関する制度の企画・立案
  • 消防職員や消防団員の人事・表彰
  • 消防組織の制度制定
  • 他省庁との連絡調整

◎災害対策と応急対応

  • 応急体制マニュアルの作成
  • 災害本部の設置
  • 緊急消防援助隊の企画・運用
  • 大規模災害時の広域支援体制の構築

◎専門的な業務

  • 救急業務の体制強化
  • 救助隊の技術向上
  • 危険物保安に関する管理
  • 消防防災情報の収集と伝達
  • 消防通信システムの整備

◎教育と研修

  • 消防大学校での幹部教育
  • 消防研究センターでの研究
  • 救助隊の訓練
  • テロ災害対応研修

◎国際協力

  • 人命救助制度の国際的な企画
  • 海外大規模災害への救助隊派遣
  • 国際的な消防協力の推進


務省消防庁と防署の関連性

  1. 消防庁は消防署を直接運営しません。消防署は市区町村が設置・運営する組織です。
  2. 消防庁は消防署の活動を支援する役割を担っています。
    ◎消防制度や基準の企画・立案を行い、消防署の活動の基礎となる枠組みを提供します。
    ◎消防職員の教育訓練を行い、消防署で働く職員の能力向上を支援します。
    ◎都道府県や市区町村に消防に関する助言や指導を行い、間接的に消防署の運営を支援します。
  1.  
  1. 大規模災害時には、消防庁が災害対策本部を設置し、全国の消防署の活動を調整します。
  2. 消防庁は緊急消防援助隊の運用に関わり、大規模災害時に地域を越えた消防署の相互協力を指揮します。
  3. 消防庁は消防に関する研究開発を行い、その成果を消防署の活動に反映させます。
  4. 消防大学校(消防庁の付属機関)では、消防署の幹部候補生の教育を行っています。

このように、総務省消防庁直接消防活動を行わないものの、消防署の活動を様々な面からサポートし、日本の消防体制全体を統括する重要な役割を果たしています。


防署の立入検査

消防署の立入検査は、建物の安全と火災予防のために行われる重要な検査です。

目的と実施方法

  • 消防法第4条及び第16条の5に基づいて実施されます。
  • 建物や設備が消防法令の基準に適合しているかを確認します。
  • 消防職員が直接事業所に出向いて検査を行います。

検査対象

  • 火対象物

    定防火対象物・・・(1)イ 劇場等・ロ 公会堂等 (2)イ キャバレー等・ロ 遊技場等・ハ 性風俗特殊営業店舗等・ニ カラオケボックス等 (3)イ 料理店等・ロ 飲食店等 (4)百貨店等 (5)イ 旅館等 (6)イ 病院等・ロ 自力避難困難者入所福祉施設等・ハ 老人福祉施設・児童養護施設等・ニ 幼稚園等 (9)イ 特殊浴場 (16)イ 特定複合用途防火対象物 (16の2)地下街 (16の3)準地下街

    特定防火対象物・・・(5)ロ 共同住宅等 (7)学校 (8)図書館等 (9)ロ 一般浴場 (10)停車場等 (11)神社・寺院等 (12)イ 工場等・ロ 映画又はテレビスタジオ (13)イ 駐車場等・ロ 航空機格納庫 (14)倉庫 (15)事務所等 (16)ロ 非特定複合用途防火対象物 (17)文化財 (18)アーケード ※ 消防法施行令別表第1より

  • 険物施設(ガソリンスタンドなど)

◎主なチェック項目

  1. 消防関係の書類(消防計画、届出状況など)
  2. 防火管理体制(防火管理者の選任状況など)
  3. 避難通路・避難口の確保状況
  4. 消防用設備等の維持管理・点検状況

◎検査の頻度と通知

  • 頻度は自治体によって異なり、1〜5年に1回程度実施されます。
  • 事前通知なしで実施される可能性があります(平成14年以降)。

◎検査後の流れ

  1. 検査結果の通知:「立入検査結果通知書」が交付されます。
  2. 改修報告書の提出:指摘事項がある場合、14日以内に提出が必要です。

◎注意点

  • 検査中に災害出動の要請があれば、検査が中断される場合があります。
  • 違反が改善されない場合、建物の違反情報が公開されたり、罰則を受けたりする可能性があります。

立入検査は突然行われる可能性もあるため、日頃から消防設備の管理避難経路の確保など、適切な防火管理を行うことが重要です。


部消防点検サービス株式会社 見解

消防用設備設置していて消防設備保守点検定期的に実施していても消防用設備使い方が分からなければ初期消火も避難も出来ず宝の持ち腐れになってしまいます。

火災の時には、特に初期消火が大切となります。

消防訓練時には、しっかりと訓練用の消火器を用いて訓練を積んでおきましょう。

いつ火災や災害が起きても、安全に避難出来るように、日頃から備えておきましょう。

火災が起きれば財産を全て焼き尽くされてしまうので、火災が起きないのが一番ですが、もし火災が起きても被害を最小限に抑えたいものです。

まず、初期消火の基本消火器よる消火です。火災を最小限に食い止めるためには、日頃の消火訓練・消防訓練が大切になります。



部消防点検サービス株式会社 部建築設備二級建築士事務所  代表取締役 久野 正則消防建築専門家
お客様視点に立って、毎日有料級有益な情報や最新のニュース分かりやすく解説・発信していきます!



防設備保守点検・改修・工事と築物調査・築設備検査に特化した、部消防点検サービス株式会社 部建築設備二級建築士事務所


部消防点検サービス株式会社 部建築設備二級建築士事務所では、火災が起きてしまった場合に、被害を最小限に抑える為に、年2回の消防設備保守点検実施しています。

防設備保守点検のご依頼は、部消防点検サービス株式会社 部建築設備二級建築士事務所にお任せ下さい!


防設備点検 消防法第17条3の3 【昭和50年4月1日施行】

愛知県(名古屋市、名古屋、愛西市、愛西、阿久比町、阿久比、あま市、あま、安城市、安城、一宮市、一宮、稲沢市、稲沢、犬山市、犬山、岩倉市、岩倉、大口町、大口、大治町、大治、大府市、大府、岡崎市、岡崎、尾張旭市、尾張旭、春日井市、春日井、蟹江町、蟹江、蒲郡市、蒲郡、刈谷市、刈谷、北名古屋市、北名古屋、清須市、清須、清州市、清州、幸田町、幸田、江南市、江南、小牧市、小牧、設楽町、設楽、新城市、新城、瀬戸市、瀬戸、高浜市、高浜、武豊町、武豊、田原市、田原、知多市、知多、知立市、知立、津島市、 津島、東栄町、東栄、東海市、東海、東郷町、東郷、常滑市、常滑、飛島村、飛島、豊明市、豊明、豊川市、豊川、豊田市、豊田、トヨタ、豊根村、豊根、豊橋市、豊橋、豊山町、豊山、長久手市、長久手、西尾市、西尾、日進市、日進、半田市、半田、東浦町、東浦、扶桑町、扶桑、碧南市、碧南、南知多町、南知多、美浜町、美浜、みよし市、みよし、三好、弥富市、弥富) 愛知 AICHI

岐阜県 GIFU、三重県 MIE、静岡県 SHIZUOKA


防設備保守点検 消防法第17条3の3 【昭和50年4月1日施行】 愛知県 岐阜県 三重県 静岡県 AICHI GIFU MIE SHIZUOKA


防設備保守点検 1回 6,000円  (消費税抜き) ~ (書類作成費及び申請費を含みます)

消防法第17条3の3により消防設備等を設置することが義務づけられている建物の関係者所有者・管理者・占有者・防火管理者など)は、設置した消防設備等を定期的に点検し、その結果を消防長又は消防署長に報告する義務があります。

建物には用途や規模等に合わせて消火器や自動火災報知設備等、多種多様な消防用設備等が設置されています。日常的にはめったに使用する事が無い設備ですが、使用する際には生命に係わります。この為、日頃から点検をしていざという時にはきちんと設備が作動するかどうか確認しておく必要があります。


点検の種類と期間

  機器点検・・・6ヶ月毎 総合点検・・・1年毎 平成16年消防庁告示第9号
     機器点検と総合点検を合わせて1年間に2回消防点検を実施します。消防法施行令36条の1第3項
     ※ 機器点検とは、外観や機器の機能を確認します。
  ※ 総合点検とは、機器を作動させて総合的な機能を確認します。

消防用設備等の種類

     消火設備・・・消火器・屋内消火栓設備・スプリンクラー設備・水噴霧消火設備・泡消火設備・不活性ガス消火設備・ハロゲン化物消火設備・粉末消火設備・屋外消火栓設備・動力消防ポンプ設備・パッケージ型消火設備・パッケージ型自動消火設備・共同住宅用スプリンクラー設備

     警報設備・・・自動火災報知設備・ガス漏れ火災警報設備・漏電火災警報器・消防機関へ通報する火災報知設備・非常警報器具及び非常警報設備・共同住宅用自動火災報知設備・住戸用自動火災報知設備・共同住宅用非常警報設備

     避難器具・・・すべり台、避難はしご、救助袋、緩降機、避難橋その他の避難器具・誘導灯及び誘導標識

     消防用水・・・防火水槽又はこれに代わる貯水池その他の用水

     消火活動上必要な設備・・・排煙設備・連結散水設備・非常コンセント・無線通信補助設備・共同住宅用連結送水管・共同住宅用非常コンセント設備

     非常電源・・・非常電源専用受電設備・蓄電池設備・自家発電設備・燃料電池設備

     その他・・・配線・総合操作盤等


点検資格
     消防設備士又は消防設備点検資格者
     ※ 一定規模以上の建物(1,000㎡以上)は、有資格者以外は点検できません。

消防用設備等は特殊で複雑なものであり、消防用設備等についての知識や技能のない者が点検を行っても、不備や欠陥が指摘できないばかりか、かえって消防用設備等の機能を損うことも考えられます。そこで、防火対象物の規模や消防用設備等の内容により、火災発生時に人命危険の高い特定防火対象物等防火対象物でその規模が大きい対象物については、消防設備士又は消防設備点検資格者に点検を行わせて、その他の規模の小さい防火対象物については、防火管理者等に点検を行わせることとされています。(消防法施行令第36条
規模の小さい防火対象物でも、安心・安全な点検をする為には、専門の会社に依頼するのが、望ましいとされています。


報 告

     所轄の消防署へ特定防火対象物は1年に1回非特定防火対象物は3年に1回報告義務があります。(消防法施行規則第36条の1第3項

特定防火対象物・・・(1)イ 劇場等・ロ 公会堂等 (2)イ キャバレー等・ロ 遊技場等・ハ 性風俗特殊営業店舗等・ニ カラオケボックス等 (3)イ 料理店等・ロ 飲食店等 (4)百貨店等 (5)イ 旅館等 (6)イ 病院等・ロ 自力避難困難者入所福祉施設等・ハ 老人福祉施設・児童養護施設等・ニ 幼稚園等 (9)イ 特殊浴場 (16)イ 特定複合用途防火対象物 (16の2)地下街 (16の3)準地下街

非特定防火対象物・・・(5)ロ 共同住宅等 (7)学校 (8)図書館等 (9)ロ 一般浴場 (10)停車場等 (11)神社・寺院等 (12)イ 工場等・ロ 映画又はテレビスタジオ (13)イ 駐車場等・ロ 航空機格納庫 (14)倉庫 (15)事務所等 (16)ロ 非特定複合用途防火対象物 (17)文化財 (18)アーケード
消防法施行令別表第1より


財団法人 愛知県・岐阜県・三重県・静岡県消防設備安全協会 登録番号 : 23-1-0308

点検済表示制度平成8年 消防予第61号) 消防法に基づく消防用設備等の適正な点検の実施を推進するために、点検実施者の責任を明確にし、防火対象物関係者等による点検制度の確実な履行を推進することなどを目的とした消防用設備等点検済実施制度が、平成3年5月から全国統一的に実施されております。
この制度は、都道府県消防設備協会が、適正な点検を行う意思及び能力があるとして登録(登録申請審査承認)した点検事業者等に対してラベル(ステッカー)を交付し、点検事業者等は、点検を適正に行われた証として消防用設備等にこのラベル(ステッカー)を貼付するものです。
平成8年4月からは、ラベル(ステッカー)が貼付されている場合には、消防用設備点検結果報告書の添付書類の省略消防機関による立入検査時の確認事務の簡素化などが図られております。
部消防点検サービス株式会社は、上記の都道府県消防設備協会に加盟しております。



部消防点検サービス株式会社では、つい忘れがちで面倒な所轄の消防署への報告も代行して行います。

部消防点検サービス株式会社は、万が一の事故の際に備えて、1億5千万円損害責任保険特約を結んでいます。


【消防法第17条3の3施行までの経緯

日本で最初の消防法昭和23年法律第186号)は、「火災を予防し、警戒しおよび鎮圧し、国民の生命、身体および財産を火災から保護するとともに、火災または地震等の災害に因る被害を軽減し、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資すること」(消防法第1条)を目的とする法律である。昭和23年7月24日に公布された。


この法律により、防火対象物には消防用設備等を設置することが義務付けられました。


千日デパート火災は、昭和47年5月13日夜に、大阪府大阪市南区(現在の中央区)千日前の千日デパート(日本ドリーム観光が経営、鉄骨鉄筋コンクリート造、建築面積3,770.21㎡、延べ床面積27,514.64㎡、地下1階、地上7階建て、屋上塔屋3階建て)で起きたビル火災です。
死者118人負傷者81人にのぼる日本のビル火災史上最大の惨事となりました。


翌年、大洋デパート火災が、昭和48年11月29日昼頃、熊本県熊本市(現在は同市の中央区)下通1丁目3番10号の大洋デパート(百貨店 鉄筋コンクリート造、地下1
階、地上9階建、屋上塔屋4階建、延べ床面積19,074㎡)で発生した火災事故です。
死者104人負傷者124人におよぶ被害を出しました。日本の百貨店火災としては史上最悪の惨事でした。
この大規模火災によって、消防法令において既存不適格の防火対象物に対して消防用設備の設置及び技術基準を遡及適用する法令改正が実施されるきっかけとなりました。


千日デパート火災大洋デパート火災の様な大規模火災が、たて続きに起きたことを鑑みて、消防用設備等はただ設置するだけではなく定期的に点検をして消防長又は消防署長にその結果を報告をすることを義務付けました。
また、消防設備保守点検後には消防法の基準にあわせて不備事項を改修、工事、整備して維持管理をし、消防長又は消防署長へ報告すること義務付けられました。

これが、昭和50年4月1日より施行された、消防法第17条3の3 消防設備保守点検です。


消防用設備の点検・報告義務について

消防用設備等は、万一の火災の際には、確実にまた有効に作動しなければなりません。このため消防法(第17条3の3) 昭和50年4月1日施行】では、消防用設備を設置するのみではなく、年2回の点検(機器点検・総合点検)・報告をも義務付けています。

機器点検とは、設備の外観・機能・作動点検等を行い、総合点検とは、機器点検の内容に追加し総合作動(自動火災報知設備で言えば配線の絶縁抵抗試験を行ったり、予備電源に切り替えて感知器を作動させたり、避難器具で言えば実際に降下試験を行います)をします。所轄の消防署への点検結果報告書の提出は、特定防火対象物については1年に1回非特定防火対象物については3年に1回行います。

また、一定規模以上の建物の場合、専門的な知識技能を持った消防設備士消防設備点検資格者が点検を行うこととされています。弊社は、こうした規模の消防用設備の点検と報告を行っています。

平成13年の新宿歌舞伎町での火災を機に消防法も改正(平成14年10月25日)され、防火対象物の関係者法人所有者防火管理者など)に対し、防火対象物の点検・報告等義務違反、措置命令等違反に対する罰則も強化されました。違反行為については、営業禁止措置や使用禁止措置、罰金が最高1億円に引き上げられました。

 消防用設備保守点検は、自動車の車検と同じで法律で定められております。車検を受けていない自動車が事故を起こした場合、自動車保険がおりないのと同じで、消防用設備保守点検をしていなくて火災が起こった場合、過失割合に応じて火災保険・家財保険が減額されたり、最悪火災保険・家財保険がおりないというケース損害保険ジャパン株式会社 Sompo Japan Insurance Inc.にて確認済み)があります。

最近では、損害保険会社の審査が厳しくなっており、損害保険認定鑑定人有資格者)が災害現場を直接確認して損害保険金額を算定するようになりました。



防設備点検報告率(都道府県別) ◎全国平均 55.2% 2023年3月31日時点

都道府県名点検報告率】 滋賀県49.8% 京都府56.1% 大阪府56.6% 兵庫県57.4% 奈良県54.9% 和歌山県47.5% 鳥取県53.9% 島根県49.9% 岡山県62.8% 広島県68.4% 山口県66.0% 徳島県42.5% 香川県49.4% 愛媛県62.8% 高知県46.6% 福岡県58.8% 佐賀県65.8% 長崎県65.9% 熊本県57.1% 大分県44.0% 宮崎県56.2% 鹿児島県60.6% 沖縄県27.4 北海道60.9% 青森県53.9% 岩手県62.9% 宮城県55.6% 秋田県45.9% 山形県47.5% 福島県43.7% 茨城県34.2% 栃木県42.3% 群馬県47.6% 埼玉県51.1% 千葉県47.9% 東京都67.8% 神奈川県51.7% 新潟県53.7% 富山県63.7% 石川県49.7% 福井県39.4% 山梨県49.2% 長野県48.4% 岐阜県58.5% 静岡県52.8% 愛知県61.4% 三重県48.2% (都道府県消防設備協会調べ


しくは、こちら会社案内をご参照下さい。

しくは、こちら点検項目をご参照下さい。

しくは、こちら試験項目をご参照下さい。

しくは、こちら改修工事をご参照下さい。

しくは、こちら建築基準法第12条関連をご参照下さい。

しくは、こちら部消防点検サービスについてをご参照下さい。


しくは、こちらお見積りフォームよりお問い合わせ下さい。

しくは、こちらお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。

しくは、こちらオンライン商談(ZOOM)よりお問い合わせ下さい。

しくは、こちらYouTube総務省消防庁をご参照下さい。

しくは、総務省 消防庁 予防課こちら外部リンクをご参照下さい。

しくは、財団法人 愛知県消防設備安全協会 こちら外部リンクをご参照下さい。

しくは、一般社団法人 日本消火器工業会こちら外部リンクをご参照下さい。

しくは、こちらGoogle Mapsをご参照下さい。



部消防点検サービス株式会社 部建築設備二級建築士事務所 部自家発電負荷試験サービスの業品目】



防法関連防設備保守点検 火対象物定期点検 災管理定期点検 結送水管耐圧試験 家発電設備負荷試験 防設備工事

築基準法関連 定建築物定期調査 壁調査 築設備定期検査 火設備定期検査



愛知県内の営業エリア】

愛知県 名古屋市(熱田区・千種区・昭和区・瑞穂区・南区・緑区・天白区・名東区・守山区・東区・中区・北区・西区・中村区・中川区・港区)を中心に、愛西市・阿久比町・あま市・安城市・一宮市・稲沢市・犬山市・岩倉市・大口町・大治町・大府市・岡崎市・尾張旭市・春日井市・蟹江町・蒲郡市・刈谷市・北名古屋市・清須市・幸田町・江南市・小牧市・設楽町・新城市・瀬戸市・高浜市・武豊町・田原市・知多市・知立市・津島市・東栄町・東海市・東郷町・常滑市・飛島村・豊明市・豊川市・豊田市・豊根村・豊橋市・豊山町・長久手市・西尾市・日進市・半田市・東浦町・扶桑町・碧南市・南知多町・美浜町・みよし市・弥富市 愛知 AICHI JAPAN


名古屋市内の営業エリア】

愛知県 名古屋市(熱田区・千種区・昭和区・瑞穂区・南区・緑区・天白区・名東区・守山区・東区・中区・北区・西区・中村区・中川区・港区) 名古屋 NAGOYASHI AICHI 名古屋市内16区



岐阜県・三重県・静岡県内の営業エリア】

岐阜県(岐阜市・大垣市・各務原市・笠松町・可児市・岐南町・多治見市・土岐市・羽島市・穂積町) GIFU JAPAN・三重県(津市・四日市市・桑名市・鈴鹿市) MIE JAPAN・静岡県(浜松市・湖西市・磐田市・袋井市) SHIZUOKA JAPAN


防設備保守点検・改修・工事のプロフェッショナル!!
築士事務所クオリティで、適正価格!!
部消防点検サービス株式会社 部建築設備二級建築士事務所
TEL : 0561-73-4567 FAX : 0561-73-4578
お見積り・ご相談無料!! お気軽にご連絡下さい。

東名高速道路・名神高速道路 名古屋インター・・・ 約15分 三好インター ・・・ 約15分
名古屋高速道路 
高針インター・・・ 約15分
名古屋第二環状道路 植田インター・・・ 約15分




SDGsカーボンニュートラルを支持します。


 

消防点検 防火対象物点検 防災管理点検 連結送水管耐圧試験 自家発電負荷試験 特定建築物調査 外壁調査 建築設備検査 防火設備検査

消防設備保守点検・改修・工事と建築物調査・建築設備検査のプロフェッショナル

消防点検 防火対象物点検 防災管理点検 連結送水管耐圧試験 自家発電負荷試験 特定建築物調査 外壁調査 建築設備検査 防火設備検査

消防設備保守点検・改修・工事と建築物調査・建築設備検査のプロフェッショナル

消防設備点検 消防点検 消防設備工事 消防工事

消防設備保守点検・改修・工事のプロフェッショナル

消防設備保守点検 消防設備点検 消防点検 消防設備工事 消防工事 防火対象物点検 防火対象物定期点検 防災管理点検 防災管理定期点検 連結送水管耐圧試験 自家発電設備負荷試験 自家発電設備 負荷試験 連結送水管 耐圧試験

消防設備保守点検・改修・工事のプロフェッショナル!

特定建築物調査 外壁調査 建築設備検査 防火設備検査

建築物調査・建築設備検査のプロフェッショナル

特定建築物調査

特定建築物調査のプロフェッショナル

外壁調査(特定建築物調査)

外壁調査のプロフェッショナル

建築設備検査

建築設備検査のプロフェッショナル

防火設備検査

防火設備検査のプロフェッショナル

 

 

 

防災管理点検

防災管理点検のプロフェッショナル

防火対象物点検業界 防火対象物点検 防火対象物定期点検 防災

防火対象物点検のプロフェッショナル・専門家

自家発電負荷試験

自家発電負荷試験のプロフェッショナル

連結送水管耐圧試験業界 連結送水管耐圧試験 連結送水管 耐圧試験 消火栓ホース耐圧試験

連結送水管耐圧試験のプロフェッショナル

消防設備工事業界 消防設備工事 消防工事 消防 工事 消防 修理 改修 修繕

消防設備工事のプロフェッショナル

消防設備点検 消防点検

消防点検のプロフェッショナル!

消防点検業界 消防設備点検 消防点検 消防設備工事 消防工事 防火対象物点検 防災管理点検 連結送水管耐圧試験 自家発電負荷試験 防災 防災点検 消防設備 消防設備点検 防災

消防設備保守点検・改修・工事のプロフェッショナル・専門家

中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所 代表取締役 久野 正則

中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所 代表取締役 久野 正則

業界No.1 消防設備保守点検 消防設備点検 消防点検 消防設備工事 消防工事 防火対象物点検 防災管理点検 連結送水管耐圧試験 自家発電負荷試験 特定建築物調査 外壁調査 建築設備検査 防火設備検査

業界No.1 消防設備保守点検 消防設備点検 消防点検 消防設備工事 消防工事 防火対象物点検 防災管理点検 連結送水管耐圧試験 自家発電負荷試験 特定建築物調査 外壁調査 建築設備検査 防火設備検査の中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所

消防点検 消防設備工事 防火対象物点検 防災管理点検 連結送水管耐圧試験 自家発電負荷試験 特定建築物調査 外壁調査 建築設備検査 防火設備検査

消防設備保守点検・改修・工事 建築物調査・建築設備検査のプロフェッショナル 

消防設備保守点検 消防設備点検 消防点検 消防設備工事 消防工事 防火対象物点検 防災管理点検 連結送水管耐圧試験 自家発電負荷試験 特定建築物調査 外壁調査 建築設備検査 防火設備検査

中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所 代表取締役 久野 正則

SDGs 中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所

消防点検・改修・工事と建築物調査・建築設備検査のプロフェッショナル

カーボンニュートラル 中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所

消防点検・改修・工事と建築物調査・建築設備検査のプロフェッショナル

QRコード 中部消防点検サービス株式会社 中部建築設備二級建築士事務所

消防点検・改修・工事と建築物調査・建築設備検査のプロフェッショナル









 

 

 

 

 

 

最近の投稿

カテゴリー

CONTACT

お問い合わせ